家を買う際に意識すべき3つのこと
※この記事はだいたい3分くらいで読み終えられます。
先日、家を買おうか迷っている後輩にアドバイスしたところ、割と本気で感謝されたので、ひょっとしたら他の人にも役に立つかな?と思い共有します。
知ってる人からしたら当たり前のことなので、これから家を買おうとしてる人で、特に資産形成も兼ねて家を買いたいという人の参考になれば幸いです!
※ただの素人意見ですのでその点ご了承ください。
■自分が家を買うときに意識した3点
①中心市街地活性化法
②減価償却
③地価
結論
①都内のJRの駅から徒歩15分以内の立地で②建物よりも土地の価格が高く③直近の地価上昇率が2%以上で上昇し続けている物件(中古含む)がオススメ。
理由を書いていきます。
①は、すごくざっくり言うと「中心市街地に人を集めたい。田舎の奥までバスとか回してると税金が持たないからやめちゃうかも」的な内容が含まれてます。
結果的に、中心市街地(駅から徒歩15分以内)の価値は上がる/維持。それ以外の地価は下がる可能性大。
②土地は経年劣化しない/建物部分は経年劣化するので、だいたい20年くらいで0円になると仮定。つまり建物部分にお金を掛けないほうがコスパが良い。
③都内近郊の地価は上昇中。
仮に1800万の土地が1年後に2%上がると1836万になり、2年後に2%上がると1872.7万、3年後は1910.1万になる。
建物を仮に1600万として、耐用年数22年の減価償却費を定額法で試算すると約72.7万。
で、住宅ローン控除が1%なので、この場合34万。3年目から10年目までは実質プラス運用になる見込み。
固定資産税とかあるので一概に何とも言えないですが、貯金が苦手な僕からしたら最高の貯金なのでオススメです!
相当ざっくり書いたので、詳しく知りたい方はコメントいただければ僕のわかる範囲でお伝えします。
■参考URL
0コメント